介護の仕事 車椅子のフットサポートって何であんなに足を巻き込みやすい構造なんだろう

車椅子のフットサポートって足を巻き込みやすい構造になっていますよね。車椅子からベッド、トイレ、椅子、等に移乗する際に足を巻き込んでしまうと、内出血や剥離の原因になったり、最悪の場合、捻挫や骨折の原因にもなります。
フットサポート(フットレスト)は取ってから介助するのが当たり前に
フットサポートを取り外せる車椅子があります。介助するときは必ずフットサポートを取って、足がぶつかる障害物な無いようにします。フットサポートが無いだけで、安心感が全然違います。フットサポートの角は鋭角になっているので、少し足をぶつけただけで内出血や剥離の原因になると思うと、移乗の時は外してしまうのが一番です。
移動するときは必ずフットサポートを取り付けよう
フットサポートを取り外した後、フットサポートを取り付けないで動こうとすると足を巻き込む事故を誘発するので注意が必要です。よくあるケースが、入居者様に「足上げてくださいね」と声かけして車椅子介助するタイプ。このケースは利用者様が足を急に下げた時に足を巻き込んでしまいます。
また、入居者様が「そっちに行きたくない」と言って足でブレーキをすることもあります。
フットサポートは移乗するときは必要ないのに移動するときは絶対に必要になってきます。
普段からフットサポートの使い方を意識する
面倒でも車椅子で介助するときはフットサポートを取ったり、付けたりすることが必要になると普段から意識すると、忙しくてもそんなに面倒だと思わなくなります。入居者様の足はどう動くか分からないので、色んな方法でサポートして守っていきましょう。