介護の仕事 車椅子のフットサポートって何であんなに足を巻き込みやすい構造なんだろう
車椅子のフットサポートって足を巻き込みやすい構造になっていますよね。車椅子からベッド、トイレ、椅子、等に移乗する際に足を巻き込んでしまうと、内出血や剥離の原因になったり、最悪の場合、捻挫や骨折の原因に…続きを読む→
車椅子のフットサポートって足を巻き込みやすい構造になっていますよね。車椅子からベッド、トイレ、椅子、等に移乗する際に足を巻き込んでしまうと、内出血や剥離の原因になったり、最悪の場合、捻挫や骨折の原因に…続きを読む→
ロキソニンを服薬すると胃がおかしくなるので、痛み止めの服薬を止めてみた。2日経過したところで、起床時に立てないことはないが、立ったらもう座れないような痛みに襲われる。「やっぱり痛み止めを止めたからかな…続きを読む→
看護師と違い、介護福祉士が血圧を測定する際は、デジタル式の血圧計を使用すると思います。デジタル式は大きく分けて2種類あり、それぞれ計測する場所が違います。 一つは上腕式、もう一つは手首式です。 上腕式…続きを読む→
おむつ交換の排泄支援で、汚染されたパッとやおむつカバーを直接ビニール袋に入れたりしていたが、やっぱり新聞紙に包んで捨てるようになる。コストから考えても、衛生面から考えてもやっぱり一番良い方法だと思った…続きを読む→
特養の入居者様が病院へ行くのに車椅子が必要だったり、在宅の利用者様がお出かけに車椅子で移動する場合、今までは介助者が自分で保有している介護車両か外部の介護タクシーを使用していましたが、今後福祉用車両の…続きを読む→
どんな時にバイタルサインを測定するか 入浴の支援前 発熱時 血圧が異常な時、不安定な時。 痰絡み、咳嗽 、咽頭痛等の風邪症状や誤嚥を疑うとき 脱水や膀胱炎などの症状の悪化が予測されるとき 利用者の不調…続きを読む→
介護をしていて他の施設との交流殆どないことに気づく。他の施設がどんな取り組みをしていて、どんな悩みを持っているのか知りたいと思っても、殆ど調べる手段もない。外部勉強会などで知り合いになる可能性がある時…続きを読む→
介護福祉士の業務連絡手段ですが、最近はLINEを使用することが多いのではないでしょうか? LINEはプライベートと仕事を分けづらい LINEはプライベートと仕事の情報を分けづらい構造になっています。「…続きを読む→
仕事に復帰して1ヶ月近くが経過した。痛も和らいだ気がする。最も痛いのは座っている時。立って仕事をしている時は痛みが軽減する。中腰や、前かがみにはならないように気をつけているが、そのような姿勢にならない…続きを読む→
平成29年11月から外国人技能実習制度の対象職種に介護職も追加された。 日本の介護業界で働く外国人実習生は非常に優秀な人が多い。 東南アジアから来る実習生達は、母国の学校を優秀な成績で卒業されている方…続きを読む→
介護は直接身体に触れて支援をします。日常生活で他人に直接さわることは殆どないのではないでしょうか。ましてや、口腔ケアや食事支援なら尚更です。介助されている方からしても、他人に触られるという行為は特別だ…続きを読む→
「未来投資戦略2017」で 2021年度以降の介護報酬改定内容に入居者の自立度が上がることに対して評価する方針が加わった。 現在の介護は自立度が低いほど手厚い支援が受けられ、自立度が高くなれば支援が打…続きを読む→
介護の仕事をしていて他の職員に「何でこの時間にこの仕事が終わってないの?」「この時間まで何やってたの?」とイライラすることはよくあること。 特に従来型ではない、ユニットケアを取り入れている施設では時間…続きを読む→
ヘルニアを発症して2ヶ月が経過。だんだん痛みが軽減してきている。痛み止めのロキソニンは1日/1回の服用にして様子見してきたが問題なさそうです。足が吊ったような症状は出ないが、左足の足首や外側が痺れてい…続きを読む→
介護現場では相変わらず、エクセルやワードを使用した文章制作が行われている。これらの文章制作を「ほのぼの」や「絆」という介護ソフトに集約できないものか。 エクセルやワードは誰でも気軽には使用できない。な…続きを読む→